![]() 英国ロンドン大学 東洋アフリカ学学院(SOAS) 同窓会日本支部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●SOASの留学生リクルートマネジャーが再来日(2004年10月3日) SOASの留学生リクルートマネジャーであるLesley Waldron女史が同じくInternational RecruiterのGraham Davis氏と共に来日。4月のちゃんこ鍋に続き、もんじゃを堪能! 場所は月島の近どう。この辺りで一番古いもんじゃ焼屋です。今回の参加者はSAIJ会員6名とSOASのお2方の合計8名でした。 小さなヘラで自分の分を取って、地道に焼き、口に運ぶ。もんじゃは黙々と食べるものなのだということを発見した夕食会でした。 目の前の鉄板から立ち込める煙に眉をしかめながらも、ビール片手にロンドンの話、日本の話に花を咲かせました。 SOASのお2人から「なぜ、月島はもんじゃで有名なのか?」「誰がもんじゃを考えたのか、またいつごろから巷で食べるようになったのか?」という質問に対して、残念ながら、我々6名(内1名は東京育ち)の中で答えられる人はいませんでした。笑
●第10回 年次パーティー開催(2004年6月12日) 2004年6月12日(土)午後12時より,品川プリンスホテルにおいて第10回年次パーティを開催いたしました。 来賓として,本会名誉会長の三笠宮殿下,英国大使館からはSOAS卒業生のJacquelien KaneさんJoanna Roperさんにお越しいただいたほか,SOASからはDr. DoloresMartinez教授とMichael Coaxallさんをお迎えしました。40名ほどの和やかな会となりました。 英国大使館を代表して,Joanna Roperさんにお話をいただきました。また,SOAS代表として,Dr.Martinezにスピーチをお願いし,Collin Bundy学長からのSAIJの活動を評価するというメッセージ,そしてSOASの近況報告と近頃ガーディアン紙が発表した大学ランキングでの高評価についてなどのお話をいただきました。その後,三笠宮殿下に乾杯の御発声をいただき,来賓の紹介が行われました。 続いて,食事,歓談となりました。パーティは立食形式で行われ,皆さん,会場のあちこちで話しに熱中している様子でした。三笠宮殿下とお話をしたいと,多くの方が終始殿下の周りに集まっていました。殿下も楽しくお話をしているご様子でした。 終わりに年次総会を開きました。本会のスローガン“SOASism”の説明,幹事メンバーの紹介,会計報告,会則変更の承認,そして今期すでに行った活動報告を行いました。その後,Michael Coaxallさんからの閉会の言葉に続き,三笠宮殿下をはじめ来賓の方々との記念撮影を行い,終了となりました。 パーティ終了後,約半数の方が2次会会場のDubliners品川店に移動し,パイントグラス片手に交流を深めました。話が尽きない8名は品川プリンスホテルに戻り,中華料理店にて3次会を行いました。 本会では,さまざまな交流・学習の機会を設けるべく年次パーティ,SOAS関係者との食事会,そしてセミナーなどを行っております。皆さんと共にこれからもSOASらしいイベントを開催していきたいと考えています。参加をお待ちしています。
●SOASの留学生リクルートマネジャーが来日(2004年4月10日) もんじゃパーティーの模様はこちら。 SOASの留学生リクルートマネジャーであるLesley Waldron女史がブリティッシュ・カウンシル教育UKデー参加のため来日。 両国のちゃんこ料理霧島(東京本店)にてSAIJ幹事会、会員の方々と親睦を深めました。 その後、新宿の純日本風居酒屋で2次会を行いました。まぐろのとろろ巻きが美味でした!
2004年1月24日に新しい幹事会が立ち上がりました。 新しい幹事会メンバーはこちらまで。 長尾さん、井原さん、Duckeさん、木曽さん、永野さん、彦根さん、鈴木さん、横山さん、畠山さん、深沢さん、 Moorheadさん、番匠さん これまでご苦労さまでした。 今後はパーティー、セミナー、HP、有益な情報発信等、いろいろと活動していきますので、今後共ヨロシクおねがいいたします。 2002年度第8回年次パーティーはこちら 2001年度第7回年次パーティーはこちら 2000年度第6回年次パーティーはこちら |
(C) Copyright SAIJ: SOAS Alumni Association in Japan 2000-2010
このウェブサイトについての技術的な質問は、こちらまで。